病気について

心療内科・精神科領域のメンタルクリニックで多く見られる症状として

  • 意欲が出ない
  • 寝つきが悪い、夜中に何度も目がさめる
  • ご飯を食べても美味しいと感じない
  • 不安が強い
  • 吐き気や胸の違和感などで検査を受けるがなんともないと言われる
  • 学校や職場などの環境でうまくやっていけない
  • 不思議な声が聞こえたり、奇妙な出来事が身の回りで起こって困っている

などがあります。他にも多彩な症状がありますので、気になることがある方は是非一度ご相談ください。

  • うつ病
  • 躁うつ病(双極性障害)
  • 不眠症
  • パニック障害・不安障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 発達障害
  • 統合失調症
  • 認知症

うつ病

以前に比べ疲れやすい、何かに取り掛かるまでとても気力を要する、眠れない、など様々な症状が起こり生活に影響の大きい病気です。体の不調があり内科などで検査を受けても何も見つからない、などから受診につながる場合もあります。
原因ははっきりしていませんが、脳神経の働きが関係している可能性が高いと言われています。そのため、「気力」「精神力」で乗り切ろうとしてもなかなかうまくいきません。
治療は薬物療法と様々な負担の軽減、考え方の特徴などを話し合う精神療法などが中心になります。

躁うつ病(双極性障害)

うつ病は気分の沈みを大きな特徴とする病気ですが、躁うつ病は気分の「沈み」と「高ぶり」を交互に繰り返す病気です。高ぶりの状態になると、話が止まらなくなる、浪費をしてしまう、喜怒哀楽が激しくなり不機嫌が目立つ、などを認めます。
治療は、気分安定薬と言われる種類のお薬を使う薬物療法が中心になります。

不眠症

ポピュラーな病名ですが、不眠と一口に言っても「寝付けない」「眠れるが途中で目がさめる」「昼夜逆転になる」「寝ているはずなのに昼間眠い」など様々なバリエーションがあります。睡眠薬を用いての治療だけでなく、専門機関での検査が必要な場合もありますので、お悩みの場合は一度ご相談ください。

パニック障害・不安障害

「激しい動悸」「呼吸困難や過呼吸」「後頭部などを中心とした体温のおかしな感覚や発汗」などが突然起こる病気です。パニックの症状そのものは命に関わるものではないのですが、極めて強い不安を引き起こすため当事者は非常に辛い思いをします。
また、そのようなパニックは起こらなくても、漠然とした不安が続く、「パニックが起きたらどうしよう」という不安が続く、などの不安障害という病気もあります。場合によっては外出などを避けるようになるなどの生活への影響も大きくなります。
薬物療法で不安を軽減しながら、不安を感じる場面に少しずつチャレンジして不安やパニックへの恐怖心を軽くしていきます。

適応障害

様々な状況やストレスへの反応から、気分の沈みや不安、睡眠障害などを呈します。一方、こうした症状はうつ病や不安障害などの代表的な心療内科・精神科の診断には当てはまりません。内服や短期間の休養を行うことなどで回復を見込みます。

強迫性障害

「汚れていないとわかっていてもなんども手を洗う」「鍵を閉めたか不安になってなんども確認してしまう」などを強迫症状と呼びます。これらの症状が生活に影響を及ぼすレベルになり、制限が多くなってくると強迫性障害として治療をした方がいい状態になります。薬物療法が効果を発揮します。

発達障害

生まれつきの脳機能のバランスなどから、幼少期より注意力や集中力、対人交流の持ち方、強いこだわりなどが問題となる場合です。
主に注意集中や行動をコントロールする力に問題がある「注意欠陥多動性障害(ADHD)」と対人交流性や興味・こだわりのバランスが問題になる「自閉症スペクトラム障害(ASD 以前はアスペルガー障害と呼ばれていました)」に分かれます。
これらの診断確定には心理検査が欠かせませんが、当院には現在心理士がおりませんので、はっきりした診断を希望される方はご期待に沿えません
当院で可能な範囲の自分で記入する検査を通じて問題になることを相談していく形になります。

統合失調症

「みる」「きく」「考える」「判断する」「感情を調整する」など大脳は様々な働きを持っています。これらの機能がうまく働かなくなると、「実際にはない物音を聞いたと感じる(幻聴)」「事実と異なること、明らかに間違っていることなどを事実と認識して訂正できない(妄想)」「怒りっぽくなったり興奮したりする(情動不安定性)」など、そのほか様々な症状を呈する状態になります。この状態を統合失調症と言います。
大脳の機能不全の状態であり、お薬を用いた薬物療法が中心になります。

認知症

何らかの原因により脳細胞に変化が起こり、物事を認識する機能が落ちる状態です。物忘れなどを中心としたアルツハイマー型認知症に加え、幻視などを認める「レビー小体型認知症」、行動や感情の変化が目立つ「前頭側頭型認知症」などいくつかの種類があります。
当院では基礎的な検査を行うことができます。さらに踏み込んだ検査が必要な場合はしかるべき医療機関を紹介いたします
認知症は現在治すことが困難であり、生活の充実などのために各種支援を受ける必要が出てきます。場合によってはこうした支援体制の充実した専門病院へのご紹介もいたします。

PAGE TOP